日本中央アジア学会報に戻る
第
8
号
目次
日本中央アジア学会研究ワークショッププログラム
日本中央アジア学会研究ワークショップ発表要
河原弥生「ムハンマド・ハキーム・ハーンとその著作『選史』について」
登利谷正人「「アフガニスタン近代史」の成立過程」
中嶌哲平「帝政ロシア治下バクーにおける活字メディア――第一次世界大戦期『明瞭な言葉』Aciq Soz紙分析に向けて――」
立花優「2010年アゼルバイジャン国民議会選挙分析」
稲垣文昭「中央アジアの電力インフラ――中央アジアの電力システム(CAPS)を巡る国際関係――」
木谷舞里「キョルオール叙事詩における人物類型の試み――研究動向の整理とともに――」
桜間瑛「間違った正教徒か?土着信仰の正しい継承者か?――クリャシェンにおける祈願儀礼と自己認識――」
須田 将「戦前スターリン期ウズベキスタンの民族政策再考――ウズベク共和国ソヴィエト中央執行委員会フォンドの史料から――」
論説
秋山徹「混成村落の創設にみる20世紀初頭のクルグズ―ロシア関係」
中央アジア研究動向
諫早庸一「イランにおける中央アジア史研究の一側面――議会図書館発行の専門誌からの視界――」
河原弥生「国際シンポジウム「中央アジアにおけるスーフィズムとイスラーム」参加報告」
帯谷知可「「トルキスタン集成」のデータベース化プロジェクトについて」
澤田稔「タジキスタン山岳バダフシャーン自治州における調査活動」
中央アジア関連研究文献リスト2011
投稿規定・執筆要領
日本中央アジア学会会則
奥付
日本中央アジア学会報 第8号(2012年)
2012年3月25日発行
ISSN 1880-0076
編集・発行:日本中央アジア学会
192-0393 東京都八王子市東中野742-1 中央大学文学部新免研究室内
編集委員会:宇山智彦、岡奈津子、帯谷知可、坂井弘紀、澤田稔、湯浅剛、吉田世津子